あなたの“安心”と“生活の質”を高める護身術
パラベラムは、性犯罪や性暴力から身を守りたい女性や子ども、体力に自信のない方などを対象に、単なる護身ではなく、自分らしく暮らし、人生の満足度(QOL)を高めるための力を育む非営利団体です。

2007年、日本で初めて国産として設計された女性のための護身術の研究・開発に着手。以降、『ファンクショナル詠春拳』など実戦的な技術を取り入れながら、さらに進化心理学・戦略学・犯罪心理学の視点を融合することで、他にはない独自の教育プログラムを生み出しています。
名称の由来──戦いではなく、「備え」としての強さ
「パラベラム」の名前は、ラテン語で「汝、平和を望むなら備えよ(Si vis pacem, para bellum)」という警句に由来します。ここでいう「備え」とは、他者と戦うための力ではなく、自分の境界を守り、安心して暮らすための支えを持つことを意味します。
パラベラムが考える護身術とは?
パラベラムでは、護身術とは「戦い」ではなく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)を向上させることだと定義しています。自分の「許せること」と「許せないこと」を明確にし、その境界を侵す相手に対して責任を取らせる仕組みを持つことで、日常の安心が劇的に変わるのです。
また、善意の人を境界内へ迎え、悪意ある人を境界外に隔てるようにし、単なる身体的な反撃ではなく、綿密な心理と戦略に基づく対応が求められます。その背景には、性犯罪が暴力によるものだけではなく、社会的立場や嘘によって行われるケースも多いという現実への理解があります。
実技と座学という両輪で「生活の質」を支える力を育む
- 実技:ファンクショナル詠春拳と武器術を学び、いざという時に冷静に対処できる身体操作を習得
- 座学:進化心理学・戦略学・犯罪心理学を学び、「なぜそれが有効なのか」を頭でも理解することで、自信と安心を得る
このように、体だけでなく頭も使う二本柱の学びによって、日常生活の質を底上げする本質的な護身力が身につきます。
まとめ
パラベラムの護身術は、戦う力を教えるのではなく、“人生の安心を自分でつくる力”を育てることを目的としています。
一歩踏み出すことで、あなたの生活に新たな自信と安心が根づいていきます。